いわたでも今月末から開催の今回の講座。
大阪、名古屋、福岡(久留米)などでも開催します。
今日は、大阪の講座の案内です。
(内容は磐田とほぼ同じはずですから、参考にしてくださいね☆)
*******
┏□━━━━━━━…‥
■┛「『聴く』を磨く」ってなに???
日々の生活の中で欠かせない、人とのコミュニケーション。
でも、うまくいかなくて悩むこと、困ったこと、誰にでもあると思います。
一時的にやりすごせても、
また同じ場面に遭遇したり、コミュニケーションの問題が長期化したり・・・
どうしたら、こういったコミュニケーションの問題を解決できるのでしょうか?
講師の かめおかゆみこさんは、
さまざまなワークショップや、中学校の演劇部外部指導員などの経験を重ねる中から
「真に聴いてもらえる環境にあれば、
人は安心して話すことができる。
安心して聴き、安心して話せる関係ができれば、
人間関係は、劇的に、変わる!」
という確信を持ったそうです。
そのためには
「ひとりひとりが、もっと "聴く"ちからをつけること」
こうして、「『聴く』を磨く」講座が誕生しました。
東京では、第5期目がスタートし、
多くの方々から
「人間関係が変わってきた」
「夫婦の関係が改善した」
「自分自身も楽になった」
などの声をいただいています。
あなたは、本当に、ひとの話が「聴けて」いますか?
聴いたつもりになって、
すれちがいを起こしたことはありませんか?
ひとの話を聴きながら、ついつい、
自分のことを考えていたりしませんか?
本当に聴く、ということは、
真に深いコミュニケーションを生みだします!
学ぶのは、単なるスキル(方法)ではありません。
「気づきのワーク」をとおして、こころとからだ
両面にはたらきかけ、深いリラックスを体験します。
こころとからだまるごとを心地よく保つことで、
「聴ける」状態を育てていくのです。
ひとの話を聴いていても、ついつい
自分のことを考えちゃってるなあというひと。
「あなたは私の話を聴いていない」と、
親しいひとに言われて、
ショックを受けちゃったひと。
家族(同僚・友だち)のネガティブな話を、
もっとうまく聴けるようになりたいひと。
あるいは、指導者として、聴くちからを、
さらにブラッシュアップしたいひと。
そんなひとは、一度、かめわざ流
「聴く」を、体験してみてください。
あなたの「聴く」ちからが、変わります!
┏□━━━━━━━…‥
■┛全6回:かめおかゆみこの「『聴く』を磨く」講座@大阪
▼日程
09月25日/10月09日/10月23日/11月06日/11月20日/12月18日
すべて土曜日 13:00−15:00(最終日の後は希望者で懇親会を予定しています)
※都合で欠席された場合は、
当日の講座の内容の音声ファイルをダウンロードして聴いていただけるようにします。
(ダウンロードはPCのみ対応です)
▼参加費
33,000円(6回分一括前納・割引あり・毎回ケーキ&ドリンク付)
早期割引:9月10日までにご入金いただく場合は、30,000円
▼会場
心斎橋 喫茶館 英国屋パーティールーム
http://www.cafe-eikokuya.jp/store/partyroom.html 地下鉄御堂筋線心斎橋駅徒歩5分
大阪市中央区心斎橋筋2−1−31煉瓦館ビル
▼講師
かめおかゆみこ
http://kamewaza.com/ ▼定員
先着20名
※定員になり次第、お申し込み受付を終了します。
▼お申し込み
↓のフォームからお申し込みください。
≫パソコンの方
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P90156907 ≫携帯電話の方
http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P90156907 ▼お問い合わせ
メール:kamewaza.kansai@gmail.com
かめわざ@関西 担当:中原
┏□━━━━━━━…‥
■┛動画で見る
「『聴く』を磨く」って、どんな講座?
→→
http://bit.ly/b0FPxd (4分17秒)
※音声が出ます。ご注意ください。
┏□━━━━━━━…‥
■┛ 講座の内容(抜粋)
■第1回 すべては「聴く」から始まる
・なぜ、「聴く」にこだわるようになったか(かめおかゆみこトーク)
それは、11歳の女の子の、衝撃的なひとことからはじまった…
・あなたの聴き方は、大丈夫?
・聴く基本 ポイントは3つだけ
■第2回 聴くための「こころとからだ」
・こころとからだのリラックスから
・聴くためのスキル・ダイジェスト
■第3回 「ことば」だけを聴くわけじゃない
・ことばだけ聴いても、聴けません。
・まるごと全体を聴く、聴き方とは?
■第4回 「ネガティブな話」を聴くとき
・感情に振り回されない聴き方とは?
・ダメージを受けない聴き方とは?
■第5回 聴きかたの幅を広げる
・「聴き上手」と呼ばれる聴き方とは?
・事実・考え・感情を聴き分ける
■第6回 モモのように聴く
・「聴く」は真のコミュニケーション!
上記の内容は予定です。
開催時には一部予告なしに変更になる場合があります。
┏□━━━━━━━…‥
■┛かめおかゆみこさんのプロフィール
北海道出身。
中学時代より演劇活動を開始。
大学時代より2年間、竹内敏晴氏(演出家・故人)主宰の「からだとことばの教室」に通い、
「からだ・ことば・表現」への関心を強める。
12年半にわたり、中学演劇部外部指導員を担当。子どもたちと真正面から向き合いながら、
自分スタイルの指導法を構築する。
2001年より、地域ミュージカルの脚本を担当。
2004年より、表現とコミュニケーションのための「かめわざワークショップ」を全国展開。
それらの活動の中から、真に「聴く」ことができるようになると
コミュニケーションの質が劇的に変わると気づき、
2008年より独自の手法にもとづく「『聴く』を磨く」講座を開始する。
参加者からは、
「生き方が楽になった」
「自分をみとめることができるようになった」
「親子・夫婦の人間関係が改善された」
など、多くの反響を得ながら現在に至る。
完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」(読者・約4000名)は、
2010年5月で2400号連続発行。
日刊携帯メルマガ「フォーカスチェンジ・フラッシュ」(読者・約500名)も、
1000号を越える。
著書に『演劇やろうよ!』(4刷)、他編著書多数。「月が見ていた話」で晩成書房戯曲賞受賞。
posted by 聴くねっと♪いわた at 10:54|
Comment(0)
|
他地域の講座
|

|