12/18(日)久しぶりに自主勉強会でした。
ここのところ、話し合いが多かったので…。
で、いつものgood&newのあと、
「女王様(王様)ゲーム」をしました。
そこで、家来に「ほめる」ことを
命じてるのを見て、ひらめきました

次に演劇のWSでも使われている
「褒めあう」ワーク。
お互い褒めあって、相手がひるんだらどんどん前進。
相手の陣地まで踏み込んだら勝ち。というもの。
ここで、出てきた傾向。
女性のほうが褒めるの得意なのかな、と。
女性同士だとまあ、褒め言葉がポンポン出てくる出てくる。
見ていてとても気持ちよかったです。
…偶然かもしれませんが。
しかも。
ちゃんと相手の褒め言葉も聞いてるんですよね。
一方的にそれぞれしゃべってるわけじゃないから、
見ていても気持ちよかったのかなあと。
このワークを見ていて、
『聴く』からは少し脱線すると思ったのですが、
「受け取る」ということをテーマに話し合い。
日本人って、
結構受け取るの苦手なのかなあと。
特に褒め言葉とか。あんまり聞かないですから。
でも、実は、「与える」ってことがすごい喜びで、
それを得るためには「受け取って」貰わなくちゃいけない。
そう考えると「受け取る」って大事なんだなあと。
と、そこまで気づいたところで
『聴く』も『受け取る』ものの一種だなと気づきました。
一見関係ないようなことが、
実はつながっているんですね。
次回は、1月。
そして、2月にはかめおかさんをお呼びしてフォロー講座。
(体験講座もあります。詳細は後日。)
来年は、もう少し活発に動きたいです!
【関連する記事】
深いテーマの勉強会だったんですね♪
受け取ること、すごーく大切だなあと私も思います。
すごく照れてしまったり
安易に受け取って後で笑われたらどうしようと思ったり
過去の苦い経験がそうさせるんでしょうか。
でも褒められたら
素直に喜んで受け取れるようなあり方
目指してます☆
ううう、来年度は大阪でも勉強会やります。
↑きゃー、宣言した!
お返事遅くなってごめんなさい。
そう、意外と受け取るのって
大事なんだけど、そう思われてないんですよね。
>ううう、来年度は大阪でも勉強会やります。
↑きゃー、宣言した!
ぜひぜひ!!
一緒にさらに聴くを磨きましょう!