「『聴く』を磨く」講座inいわた
体験講座&フォローアップ講座



☆体験講座☆
日時:2011年2月12日(日)15:00〜17:00

場所:アミューズ豊田 研修会議室(磐田市上新屋304)

講師:かめおかゆみこ(かめわざ快心塾)

参加費:3,500円

申込フォーム(PC)http://ws.formzu.net/fgen/S79134201/
      (携帯)http://ws.formzu.net/mfgen/S79134201/

☆フォローアップ&話し方講座☆
(こちらは受講経験者対象ですが初めての方も受け付けます)
日時:2011年2月12日(日)19:00〜21:00

場所:アミューズ豊田 研修会議室(磐田市上新屋304)

講師:かめおかゆみこ(かめわざ快心塾)

参加費:3,500円

問い合わせ:聴くねっと♪いわた090-2139-9572(杉山)
       kikunet.iwata☆gmail.com
      (☆を@に変えてお問い合わせください)

2012年06月18日

ひさびさに聴いてみた

 ご無沙汰しています。スタッフの幸鈴♪です。

 
 先日、約1年半ぶりに2010年の講座のときの音声を編集して、
自主勉強会で聴きました。

 いや〜懐かしい。

 そういえば、そんな話してた、忘れてた〜って(汗)。


 しばらく時間が経って改めて聴いてみると、
そのころには気付かなかったポイントに気付いたり、
新たな発見をしたりして。
 まだ、第1回の半分しか聴いてませんが
それはそれで有意義な時間を過ごせました。

 しばらくは、復習で音声を聴く会にしようかと。
実際の講座を受けた人限定なのが残念なくらい
(でも、受けた人でないと理解しきれないと思うので)
音声もなかなかいいので。

 受講生のみなさん、自主勉強会、来てね♪
次回は7/8(日)19:00〜21:00の予定です。
posted by 聴くねっと♪いわた at 00:24| Comment(0) | 自主勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

久々に…勉強会

 こんばんは。ご無沙汰しています。


 12/18(日)久しぶりに自主勉強会でした。
ここのところ、話し合いが多かったので…。

 で、いつものgood&newのあと、
「女王様(王様)ゲーム」をしました。

 そこで、家来に「ほめる」ことを
命じてるのを見て、ひらめきましたひらめき


 次に演劇のWSでも使われている
「褒めあう」ワーク。
お互い褒めあって、相手がひるんだらどんどん前進。
相手の陣地まで踏み込んだら勝ち。というもの。

 ここで、出てきた傾向。
女性のほうが褒めるの得意なのかな、と。
女性同士だとまあ、褒め言葉がポンポン出てくる出てくる。
見ていてとても気持ちよかったです。
…偶然かもしれませんが。

 しかも。
ちゃんと相手の褒め言葉も聞いてるんですよね。
一方的にそれぞれしゃべってるわけじゃないから、
見ていても気持ちよかったのかなあと。


 このワークを見ていて、
『聴く』からは少し脱線すると思ったのですが、
「受け取る」ということをテーマに話し合い。

 日本人って、
結構受け取るの苦手なのかなあと。
特に褒め言葉とか。あんまり聞かないですから。

 でも、実は、「与える」ってことがすごい喜びで、
それを得るためには「受け取って」貰わなくちゃいけない。
そう考えると「受け取る」って大事なんだなあと。


 と、そこまで気づいたところで
『聴く』も『受け取る』ものの一種だなと気づきました。

 一見関係ないようなことが、
実はつながっているんですね。


 次回は、1月。
そして、2月にはかめおかさんをお呼びしてフォロー講座。
(体験講座もあります。詳細は後日。)
来年は、もう少し活発に動きたいです!
posted by 聴くねっと♪いわた at 00:22| Comment(2) | 自主勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

今日…は

 こんばんは、スタッフの幸鈴♪です。

 今日は7月の自主勉強会の日でしたが…
ちょっと人数が少なめだったので
急きょ話し合いに。

 今後のことなどを相談しつつ、
それだけじゃせっかく集まったのに、
ということで、

 日頃思っている
『聴く』ことに対しての疑問や悩みを
それぞれ投げかけてみました。


 それに対する回答もさることながら、
皆さん「聴く」という態勢がとれていて
何より話しやすかったのではと思います。


 たまにはこんな会もいいなと思いつつ。。。
次回はまた大勢集まってもらえるといいな。
posted by 聴くねっと♪いわた at 00:39| Comment(0) | 自主勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

6月自主勉強会

 聴くねっと♪いわたスタッフの幸鈴♪です。
またまたご無沙汰しております。


 今日は月1自主勉強会の日。
 
 今日は、『聴くを磨く』6回講座の第2回目の復習。


 …とその前に、シェアリング&質問タイム。
「人の話を聴いていて自分がつらくなるけど、
どうしたらいいでしょうか?」という質問があり、
その質問を中心に展開していきました。

 ある方は、「自分がつらくなったら、
一回中断して休憩入れます。
で、自分が大丈夫になったらもう一度聴きます」
とおっしゃっていました。

 それが第2回のテーマにもつながっていって
いい流れで進行。

 第2回目のテーマは「聴けるからだ」。
からだとこころはつながっていて、
体調がよくないとこころもすっきりしない。
こころがすっきりしていなければ
客観的に話を聴くこともできない。

 というわけで、からだをほぐすワーク。
今回は音声誘導に従い「なんちゃって軟蘇の法」。
イメージによって自分のからだを
浄化していく方法です。

 これでからだをほぐしたあと、
ペアになってお互い「ブラ手」と「猫手」で
相手をマッサージ。

 からだが気持ちよくなったところで休憩。

 と、そこで、
「実は昔不可抗力なのに怒鳴られたことがあって
それがつらかった」という話があり、

 しばらくは「怒り」についての
対処法について話し合い。
考えてみたら一番聴いていて厄介なのは、
「怒り」が絡んでくる場合ではないでしょうか?

 怒りは心理療法などでは「二次的な感情」
と言われていて、
本来の感情(悲しみ、さびしさ)
を抑えると出てくるといわれてますが、

 かめおかさん曰く「怒り」は「毒」なんです
って話をしたら、
「怒ってるときは本当に口から毒が出るんですって」
っていう話が出て、とても興味深かったです。
確かに、胃液って賛成が強くて、胃にあるから
ちゃんとしてられるんだけど、
胃から出たらからだを傷つけるんですね。


 とまあ、そんな話し合いがあった後、
「聴ける」ポジション(座る位置)を確認して
相手に「興味・関心・好奇心」を持って
うなずき、あいづち、オウム返しなどの
いわゆる技術的なものを使いながら『聴く』ワーク。


 実際の体験と結びつけながらのワークだったので、
とても面白い2時間を過ごすことができました。

 これからも参加者から出てくるもので
進行していけるといいな、と思います。

posted by 聴くねっと♪いわた at 23:05| Comment(0) | 自主勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。