「『聴く』を磨く」講座inいわた
体験講座&フォローアップ講座



☆体験講座☆
日時:2011年2月12日(日)15:00〜17:00

場所:アミューズ豊田 研修会議室(磐田市上新屋304)

講師:かめおかゆみこ(かめわざ快心塾)

参加費:3,500円

申込フォーム(PC)http://ws.formzu.net/fgen/S79134201/
      (携帯)http://ws.formzu.net/mfgen/S79134201/

☆フォローアップ&話し方講座☆
(こちらは受講経験者対象ですが初めての方も受け付けます)
日時:2011年2月12日(日)19:00〜21:00

場所:アミューズ豊田 研修会議室(磐田市上新屋304)

講師:かめおかゆみこ(かめわざ快心塾)

参加費:3,500円

問い合わせ:聴くねっと♪いわた090-2139-9572(杉山)
       kikunet.iwata☆gmail.com
      (☆を@に変えてお問い合わせください)

2012年01月01日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
スタッフの幸鈴♪です。

昨年は東日本大震災、大型台風直撃と
大変な1年となりました。
ますます『聴く』ことに重きが置かれる
事態になったのではないかと思います。


聴くねっと♪いわたでは、
今年2月に『聴くを磨く』体験講座と
フォローアップ講座を開催いたします。
詳細は近日公開します。

今年もさらに『聴く』を磨いていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


取り急ぎ、ご挨拶まで。
posted by 聴くねっと♪いわた at 14:00| Comment(0) | 企画スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

『演劇やろうよ!指導者篇』

 こんにちは、スタッフの幸鈴♪です。
ご無沙汰しています。

 今日は『聴くを磨く』の講師でもある
かめおかゆみこさんの新刊の紹介です。

 タイトルは『演劇やろうよ!指導者篇』
となっていますが、内容は人生を
よりよく生きるためのヒントがいっぱい。

 ぜひ手に取ってみてくださいexclamation


 以下は私の感想です。
参考にしていただければ幸いです。

********

私が尊敬するかめおかゆみこさんが
先月本を出版されました。

実は私、校正の段階で読ませていただいて、
感想を送らせていただいた関係で
あとがきに名前をのせていただきました。


なのに本が出版されて
読破したのは1ヶ月後。
かめおかさん、ごめんなさいm(__)m。


本のタイトルは
『演劇やろうよ!指導者篇』

遅ればせながら、感想を。

タイトルだけを聞くと
「あ〜、演劇指導者のためのハウツー本ね」
と思うかもしれませんが

チッチッチッ。

これはかめおかさんと
彼女が関わった子どもたちとの
演劇を上演するまでのドキュメンタリー本です!


私の好きなシェイクスピアのセリフに
以下のセリフがあります。

All the world's a stage,
All the men and wemen merely players.

(世界は舞台だ。
すべての人間はただの役者に過ぎない)
(『お気に召すまま』)


私たちはこの地球という舞台で
「私」という主役を演じている
役者なんだと思うんです。

だから山あり谷ありだけど
それを自分なりに乗り越えていく。

この本の内容はたまたま演劇を上演するまでの
指導者としての体験を語ってはいるけれど
そこにあるのはそのプロセスそのものが
「ドラマ」であり「人生」であるということ。


だとしたらその体験に裏打ちされた
ノウハウは私たちの日常のドラマにも
生かされるのではないでしょうか。


私は演劇を上演し、また指導する立場なので
より現実的にこの体験を感じることができ
演劇で時に迷ったときの指針となり
また、うまくいかないときの忠告として
実践の場で生かせる本であると思っています。
(そして結構耳の痛い話が多い(爆))

中でも指導する子どもたちに対し、
常に寄り添い、本気で、全力で
向き合う姿勢には頭が下がります。



ですが、演劇に関係ない方々が、
ブログ等でたくさんこの本を紹介されていて、
「感動して泣けた」
「泣くと恥ずかしいので、
電車の中で読まないように」
と感想を寄せています。
(私も校正のとき、思わずうるっとしてしまいました)

それこそが、この本が
単なる演劇指導者のための本ではないという
証拠ではないでしょうか?



ぜひ、「人生」というドラマを紡いでいる
すべての人々に手に取っていただきたい本です。
posted by 聴くねっと♪いわた at 00:00| Comment(0) | 企画スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

自主勉強会、立ち上げます!

 またまたご無沙汰しております。


 聴くねっと♪いわたでは、
昨年末に『聴くを磨く』連続講座を
受講された方を対象に、
自主勉強会を開くことになりました!

『聴くを磨く』inいわた、第二章ですexclamation×2


 主に、連続講座のおさらいと、
日ごろ気が付いたことのシェアリングになると思います。


 が、しかし!

 自主勉強会で『聴く』を深めていった暁には
今度は自分たちが『聴くを磨く』
伝道師になっていきたいと思っています。


 みんなが『聴ける』、
みんながお互いの存在を思いやれる、
そんな素敵な世界を目指してぴかぴか(新しい)

 また、その様子など、upしていきますね☆


 応援よろしくお願いしますm(__)m。
posted by 聴くねっと♪いわた at 22:34| Comment(0) | 企画スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

感じるということ

 スタッフの幸鈴♪です。

 第3回の講座では、
言葉らしい言葉も使ってないのに
あんなに盛り上がるとは!ってくらい盛り上がって
これが本来の姿かな、と思って見ていましたが…


 私自身は実は第3回のテーマでもあった
「感じる」ってことがちょっと苦手(>_<)。
ついつい考えてしまうんですよね。

 だから、受講者の皆さんが「感じて」
ワークされてる姿にちょっぴりジェラシー。。。

 受講者さんには「感じ」られているように
みえるらしいので、私の思い込みもあるのかな?

 それでも、以前東京で受けたときよりは
「感じる」ということを感じられるようになった気もしますが。


 「感じる」ってことは、人が考える前から、
本来、本能として備わっていたものなんだと思います。

 今の世の中「考え」なくては生きていけないけれど、
この世知辛い世の中では「感じる」ことも出来ないと、
実は生きづらいのかなあと思います。


 今回の講座タイトルは『聴くを磨く』だけど、
実は『感じるを磨く』なんですね!


 私も受講者の皆さんとともに磨いていきたいです。

posted by 聴くねっと♪いわた at 10:13| Comment(0) | 企画スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

あれから一週間

 スタッフの幸鈴♪です。

 2回目の講座から早くも一週間経ちました。
受講者の皆さんは今頃どうしてるだろう…
講座を生かして何か気づきを得ているのだろうか…
と、気になりつつも、なかなかブログが更新できずにいました。

 2回目講座の冒頭で、
「あれから、家族との関係が良くなりました」
みたいな変化があった方もいて、
すごいな〜なんて思っていましたが、

 私はというと、そこまでの劇的なものは…(;^_^A。

 でも、2回目の講座であった、
「からだをほぐす」っていうのを取り入れていますよ。
本当は、意識して力を抜くっていうのもやったほうが…
と思ってはいますが、
私が取り入れているのは、2人組でほぐしあうもの。
これ、身体もほぐれるけど、
スキンシップにもなるので、より親密になれるような。
家でも、劇団でも取り入れさせてもらいました。

 あとは、定着すると、経過がみられるけどな…(^^ゞ。


 3回目まではまだあるので、楽しみです。
posted by 聴くねっと♪いわた at 00:59| Comment(0) | 企画スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。